ワキガが臭うメカニズム
アポクリン腺とエクリン腺
皮膚にはアポクリン腺とエクリン腺の汗孔が開孔しており、
わきがの原因となるのはアポクリン腺です。
大きさは2ミリ前後で肉眼でもわかる大きさで、触るとコリコリしているため、手術での除去が可能となっています。
耳垢がしめったり、足が臭ったりするのも、アポクリン腺が原因と言われています。
一方、エクリン腺は汗を出す器官であり全身に見られます。 エクリン腺から出る分泌物は、そのほとんどが水分で、皮膚を湿らすことで体温調整の役目もしています。
しかしながら、その水分が雑菌の繁殖させる要因にもなっているのです。
わきがの臭いの元
ワキガの臭いは、アポクリン腺が出す分泌液は、ミネラル、脂肪、鉄分、アンモニアなどの成分が、
エクリン腺から出る汗と皮脂腺の成分が混じりあい、
それを表皮の常在菌が分解発酵させた臭いです。エクリン腺から出る汗は、それ自体ではニオイの元ではありませんが、脇の下を湿らせるため、 雑菌の繁殖を促し、ニオイの発生を助け、臭いを強くする働きをします。
ワキガと多汗症
多汗症の人が必ずしもワキガではありません。
汗は、その多くがエクリン腺から出ており、それ自体にはほとんど臭いはないからです。しかしながら、発汗が多いとアポクリン腺からの分泌も多い傾向があり、 またアポクリン腺からの分泌物と、エクリン腺からの水分とが多く交わるために、臭いも強くなる傾向があります。